金属箔

親和箔・虹彩箔・銀彩箔

表現の幅が広がる着色箔
銀箔・アルミ箔に樹脂と顔料・染料で加工した着色箔です。金・銀・その他の金属箔は海外でも生産されておりますが、この着色箔は日本のみで作られている特徴的な箔です。日本の伝統色を中心に豊富なカラーバリエーションを取り揃えております。

仕様

規格

  • サイズ:109mm角
  • 厚み:約0.65μ

販売数量

親和箔(規格色)・虹彩箔
  • 10枚 / 50枚 / 100枚 / 1,000枚
    ※ネットショップのみ1枚から
親和箔(別注色)
  • 500枚から
銀彩箔
  • 100枚から
  • 500枚~出来高

※色によってロット数量が変わります。

パステル箔
  • 100枚から

着色の種類

親和箔
  • 銀箔に染料で着色した箔です。
虹彩箔
  • 銀箔に染料で着色した箔に、マーブル模様が入った箔です。柄付を手作業で行いますので一つ一つ表情が異なります。
銀彩箔
  • 銀箔に顔料で着色した箔です。「親和箔」と比べ、耐光性・耐薬品性に優れた着色箔です。

 

製品一覧

▼親和箔/規格色  ▼親和箔/別注色  ▼虹彩箔  ▼銀彩箔/別注色  ▼パステル箔

親和箔

規格色

No.1 白色 No.2 乳白色 No.3 中色淡口 No.4 中色
No.5 純金色 No.6 純金色赤口 No.8 金茶色淡口 No.10 茶色
No.11 赤茶色 No.12 赤色 No.13 赤貝色 No.15 ピンク
No.16 紫色 No.19 青竹色 No.20 グリーン No.21 サックス
No.23 ブルー濃口 No.24 青貝色 No.25 新橋色 No.27 うすなんど色
No.28 銀ねずみ色 No.30 暗紺色 No.31 純金色 淡口 No.32 黒色

別注色

No.7 純金色黄口 No.9 金茶色 No.14 朱色 No.17 三歩色
No.18 草色 No.22 ブルー No.26 暗緑色

 

虹彩箔

No.1 純金色 No.2 金茶色 No.3 中色 No.4 中色淡口
No.5 淡色 No.6 茶色 No.7 朱色 No.8 赤色
No.9 ローズ色 No.10 ピンク No.11 紫色 No.12 グリーン
No.13 青竹色 No.14 三歩色 No.15 暗緑色 No.16 ブルー
No.17 新橋色 No.18 ブルー濃口 No.19 暗紺色 No.20 青貝色

※虹彩箔は当社の登録商標です。商標登録 第5021481号

銀彩箔

No.1 白色 No.2 中色 淡口 No.3 純金色 No.5 朱色
No.6 カピシューヌ No.7 赤色 No.8 ショッキングピンク No.9 ピンク
No.10 紫色 No.11 江戸紫 No.12 瑠璃色 No.13 藍色
No.14 ブルー No.15 灰青色 No.16 三歩色 No.17 グリーン
No.18 黒みどり No.19 茶色 No.20 黒色 No.21 金茶色 濃口
No.22 千草ねずみ No.29 ピンクゴールド No.33 ダークグレー

数量500枚~出来高

 

No.4純金色 別口 黄口 No.25純金色 淡口 No.26金茶色
No.27中色 No.28乳白色 No.30ピンク淡口
No.31ピンク濃口 No.34クラモアジー No.35柿色

パステル箔

№1 パステルホワイト №2 パステルイエロー №3 パステルオレンジ №4 パステルローズ
№5 パステルピンク №6 パステルラベンダー №7 パステルブルー №8 パステルグリーン

※パステル箔は100枚単位での販売です
 

使用上の注意事項

  • 食品にはご使用にならないでください。
  • シンナー等の溶剤により脱色することがあります。
  • 熱や圧力、摩擦などにより色や性質が変化することがあります。
  • 塩素系または硫黄系のガスにさらされますと、変色する恐れがあります。
  • ご使用の目的に合うかどうか、テストを行ってからご使用ください。
  • 漂白剤のご使用はお避けください。
  • 紫外線又は蛍光灯やスポットライトなど強い光を長時間あてないでください。
  • 「親和箔」「虹彩箔」「銀彩箔」はベースが純銀箔です。「銀」は変色しやすいのでご注意下さい。
製品に関するお問い合わせ