よくあるご質問

絵画材料・工芸材料について

Q1
箔箸とは何ですか?
A1

薄い金箔を扱うための箔専用の竹箸です。静電気を起こさないため箔の扱いが容易です。
自然の竹で作られていますので、箔がすべってはさみにくい場合は、先を紙やすりなどで磨いて滑らかにしてみて下さい。

Q2
耐変色性商品は本当に変色しないのですか?
A2

粉末自体に耐変色加工を施し、従来品に比べて大幅に変色を遅らせることに成功した製品です。ただし銀、真鍮は基本的に変色する金属ですので使用場所や気温、湿度の条件が厳しい場所では効果が発揮されない場合があります。また、洗いをかけると耐変色加工が流れますのでご注意ください。

Q3
箔を貼る接着剤はどのような物を使えば良いですか?
A3

紙、木、金属など対象によって変わります。

礬水[どうさ](膠[にかわ]とみょうばんの混和液)を塗り膠液で貼るのが好ましいです。市販の糊でも箔押しできます。

表面にポリエステルサーフェーサー等、下地剤を塗りその上に塗料を塗り、表面の吸い込みをなくし、推奨の油性・水性箔押し剤をスプレーガン、刷毛等で塗り箔を貼ります。

金属

錆止め→金属用プライマー→塗装→油性・水性箔押し剤をスプレーガン、刷毛等で塗り箔を貼ります。

Q4
切廻し(きりまわし)とは何ですか?
A4

金箔を砕いたものです。屑と呼ばれることもあります。